学校や会社などの社会へ出ると、必ずコミュニケーション能力が問われるシーンに出会います。
また、プレゼンテーションや学会での発表など、公の場で話す場面も少なくありません。
そこでこの記事では、たった1日で「人に好かれる話し方・会話術」をマスターする方法を徹底解説していきます。
第一印象を劇的に好印象にするテクニックとは?
有名なメラビアンの法則という印象形成には、話の内容より表情や口調が強く影響し、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%という研究結果があります。
さらに、第一印象が長時間に渡ってその印象を決める要因になるといわれる「初頭効果」や自身の先入観を正しいものだと証明するために、都合のいい情報だけ集めてしまう「確証バイアス」という壁が存在します。
つまり、人に好かれるには、第一印象を好印象にしなければ難易度が上がってしまうのです。
そこで、第一印象を好印象にするテクニックを「聴覚情報」と「言語情報」にスポットを当てて解説していきたいと思います。

聞き取りやすい声を理解する
同じ内容を話していても「声」が違うだけで、聞き手が受ける印象に大きな違いが生じます。
聞き取りやすい声の作り方は、「ん~」と口を閉じながら発声して、鼻先に手を添えて強くもなく弱くもない中間あたりの振動を感じてください。
その声が最もあなたにとって聞き取りやすい声で、地声よりもワントーン高めの声になると思います。
特に、声が低い男性は、聞き取りづらくて何度も「なんて?」と言われる傾向にあるので、初対面のときは、ワントーン高めの声で聞き取りやすさを重視してください。
なるべく聞き手にストレスを与えないことが、第一印象を良いものにします。
滑舌を良くする
面接のシーンを想像してみてください。
ハキハキと滑舌良く聞き取りやすい声で質問に答える人と、モゴモゴと小さな声で質問に答える人、どちらを採用しますか?
恐らく、前者を採用する人が多いと思います。
しかし、滑舌は舌の長さや歯並びが影響することもあるため、誰しも完璧な滑舌を手に入れることは難しいものです。
しかし、何も意識していない現状より改善することは可能なのです。
筋肉をほぐそう
運動前にストレッチをしたほうが、パフォーマンスが向上するのと同じで、表情筋や舌の筋肉をストレッチしてほぐすことで、滑舌を良くすることができます。
表情筋については、口を閉じて「プルプルプル」と震わせてから、「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」と極端に口で表現しながら発声してみてください。
舌については、巻き舌を数回行ってから、口を閉じて歯の表面を10周回してストレッチしてください。
すると、滑舌が自然と良くなっていることに気づくはずです。
腹式呼吸で話す
肺で呼吸している人は、呼吸が浅いので滑舌が悪くなりがちです。
お腹を膨らますように意識しながら空気を吸ってみると、肺で呼吸するよりも深くたくさんの空気を吸うことができ、ハキハキと大きな声で滑舌良く話すことにつながります。
口角を上げて話す
好印象とは、言い換えれば「話していて気分がいい」状態と言えます。
そして、人は感情が伝播する生き物なので、笑顔で楽しそうに話せば、相手にもその感情が伝わり、好印象につながります。
ただ、日本人は、感情を表現するのが苦手な傾向にあるので、「笑顔で初対面の人と話すなんて無理」と思う方も大勢いるのは事実です。
別に、心の底から笑っていなくても、物理的に表情筋を使って口角を上げるだけで、その人は笑っているように見えるのです。

「えーあー症候群」を直そう!
自分が話しやすいリズムを作るために「えー」や「あー」と文の間に入れてしまう人は少なくありません。
話し手は、リズムが掴みやすく、考える時間ができるので、スムーズに話せると思いがちですが、聞き手からしたらノイズだらけの耳障りでしかありません。
まずは、自分がどのような話し方か、会話を録音して自己チェックしてみましょう。
自分の口癖や「えーあー症候群」の具合が確認できるので、「直そう!」と意識改革にもつながります。
相手の話を要約して返す
著名人の明石家さんまさんの話し方を観察すると、ゲストが話した内容を要約して繰り返すシーンに出くわします。
これは、相手の話をしっかりと聞いて理解していることを伝える手段として使え、相手に好印象を与えて話しやすい雰囲気作りに役立ちます。
はじめは、難しいかも知れませんが、相手の言ったことをそのまま返すことから始めると、自然と瞬時に要約して相槌のように返すことができるようになるはずです。
相槌は大切ですが、「うんうん」「へー」のような単調な相槌を繰り返していると「本当に私の話を聞いているのか?」と不快にさせてしまうので、要注意です。
感情をトークに交える
例えば、先生に宿題を忘れて怒られた子どもに「へ~怒られちゃったんだ」と「辛かったでしょ?人間誰しも忘れることあるよ」、どちらが親切だと感じましたか?
やはり、自分の感情に共感してくれる人に対して「この人は、理解してくれる味方だ」と思うはずです。
相手が話した内容で、感じたであろう感情を代弁してあげることで、いわゆる「社会的欲求」が満たされて好印象につなげることができるのです。
まとめ
容姿で55%の第一印象が形成されてしまう一方で、45%は努力次第で、現状よりも好印象につなげることができるはずです。
最低限、清潔感を意識した容姿で、上記で紹介したテクニックを実践することで、好印象を獲得しちゃいましょう!
コメント