イラストレーターや漫画家は、仕事先の方との連絡もリモートが多く、友達と遊びに行く以外は一人で黙々と仕事をする職業です。
そのため、家にこもりっきりで新しい人との出会いも少なく、恋人を作ることも難しいのです。
そこで今回は、イラストレーターや漫画家が恋人を作るためのポイントをご紹介します。
イラストレーターの独身は多い
MUGENUPの「イラストレーター白書 2019」によると、20代前半~30代前半がボリューム層で、結婚状況は独身率が70.1%と圧倒的多数です。
また、実家暮らしの方が64.3%と未婚かつ実家暮らしが大半を占めていることがわかります。
絵を描く仕事をしている人は、フリーランス(個人事業主)が85.7%なので、職場での出会いもなく、恋人づくりがいかに大変なのかが明白です。
イラストレーター・漫画家は結婚に向いている?
出会いの場は少ないものの、付き合ったり結婚できれば他の職業よりもかなり結婚向きな職業だといえます。
予定を相手に合わせることができる
フリーランスとして仕事をしている場合は、仕事量や休日を自分で調節することができるので、平日休みの方や不定休の方とも予定を合わせやすく、会社員よりもむしろ出会いの機会さえクリアしてしまえばかなり有利なワークスタイルといえます。
会社員だと有給休暇が取得しづらい場面も多く、チームで仕事をするため休める時期が決まっていたりするので、相手に合わせて予定を調節し、旅行へ行きやすいのもメリットの一つです。
ワークライフバランスがとりやすく結婚生活に向いている
基本的に、在宅ワークなので子育てや家事などがしやすく、保育園や小学校の急な呼び出しや子供が風邪になったときの看病もやりやすいです。
また、子どもたちはお絵描きが大好きなので、絵描きを仕事にしていると教えてあげることができるので、子どもとのコミュニケーションも取りやすいのはいいですよね♪
育児・出産があっても仕事に復帰しやすい
会社員だと産休や育休を取ることになると思いますが、会社によってはいい顔をされずに気まずい雰囲気になったり、そもそも男性で育休を取得することが難しいことも多いようです。
一方で、イラストレーターや漫画家は手に職をつけているので、多少のブランクがあっても復帰しやすく、特にフリーランスの場合は「復帰したら自分の仕事がなくなっていた」といった問題もありません。
相手に浮気の心配をされにくい
在宅ワークかつ激務な絵描きは、基本的に家にこもって仕事を黙々としているので、社内での不倫や飲み屋さんで出会った人との浮気の心配が少ないのも安心です。
浮気ではなくとも、接待や付き合いで夜のお店へ行くことがほとんどないので、相手が疑心暗鬼になって喧嘩になることも少ないでしょう。
イラストレーター・漫画家を結婚相手にするデメリット
上記で、結婚生活に向いている職業であることはわかりましたが、一方でデメリットはあるのでしょうか?
収入が不安定
フリーランスのイラストレーターや漫画家は、仕事量がまばらで激務の時もあれば、ほとんど仕事がなく趣味絵を描いていたり、アシスタントやアルバイトをしているときもあります。
また、人気商売なのでその時流行っている絵を研究して常に変化へ対応していかなければすぐに仕事はなくなってしまいます。
結婚したころは500万円ほどあった収入が、翌年は100万円にまで落ち込むことも珍しくありません。
イラストレーターや漫画家との結婚は、共働き前提で話を進めていく必要がありそうです。
パートナーが一人の時間を作りにくい
妻または夫が、在宅ワークだと家に帰ると必ずいるので、「一人の時間が絶対に必要」な方にとっては少し辛いかもしれません。
また、夜に打ち合わせが入ることも多いので、子どもをなかなか寝かしつけられなかったり、パートナーがストレスに感じてしまう可能性も高いでしょう。
部屋が分かれていればいいのですが、間取りが狭い家だと深夜作業中は照明がついているので、明るいところで就寝することにもなります。
生活リズムが合わないことがある
締め切り前や調子のいいときは、長時間絵を描くこともあるので、頻繁に昼夜逆転する方は多いです。
一緒にご飯を食べたり、同じ布団で寝ることができないことも多いので、家にいるときは常に一緒のことをしたい方にとってはストレスに感じるかもしれません。
イラストレーターや漫画家が結婚しようと思ったら?
絵描きを仕事にしている人が出会いの機会を得られるのは下記の方法が挙げられます。
- マッチングアプリ
- 恋活/婚活イベントへの参加
- 結婚相談所
- 同人即売会などイベントの打ち上げ
- 友人からの紹介
- SNSで仲良くなる
出会いの機会を作ろうと思えば、今の時代いくらでも出会うことはできますが、やっぱり仕事に対する理解のある人と出会いたいですよね。
同じ職業の方であったり、アニメ・マンガが好きな人と出会える方が趣味もあって話も弾みやすいでしょう。
また、本気で結婚を前提に考えている方は、アプリやSNSより結婚相談所に入会することがおすすめです。
おすすめは「オタク婚活」
マッチングアプリや婚活イベントで相手探しをしても問題はないのですが、業者(勧誘)が混じっていたり、既婚者が紛れ込んでいたり、暇つぶしでやっている人も多くいて、なかなかスムーズに婚活を進めることができません。
そこでおすすめは、未婚であることや結婚願望のある方だけ登録している結婚相談所なのですが、特に「オタク」にフォーカスを当てた【とら婚】という結婚相談所があります。
とら婚とは?

【とら婚】の入会者はオタク、または元オタクに特化しており、カウンセラーも全員がオタク趣味を持つ唯一の結婚相談所なので、オタクであることを隠さず安心して同じ趣味のパートナーを探すことができます。(住民票、独身証明書、収入証明必須で真剣な出会いをサポートしてくれます)
また、イラストレーターや漫画家という職業に理解のある方が会員・カウンセラーに多いのもポイントです。
とら婚ホームページの会員データによると、男女ともに「イラストレーター」「漫画家」の方が登録されていることがわかります。
さらに、「クリエイター割引」があり、アニメ、漫画、ゲーム、同人誌、フィギュアなどの制作、販売に関わっているクリエイターさんだけの割引で、登録料・活動初期費用・活動サポート費の総額から20%割引になります!
他にもクリエイターに優しい割引サービスがあります。
趣味熱中割 | 登録料・活動初期費用・活動サポート費の総額から10%割引 本当にアニメや漫画が好きだとアドバイザーが認めると適用される割引 |
クリエイター割引 | 登録料・活動初期費用・活動サポート費の総額から20%割引 アニメ、漫画、ゲーム、同人誌、フィギュアなどの制作、販売に関わっているクリエイターさんだけの割引 |
福利厚生割引 | 登録料・活動初期費用・活動サポート費の総額から20%割引 オタク関連企業様向けに提案している「とら婚ネットワーク」加盟企業の社員様向けの割引 |
とらのあなクリエイター割引 | 登録料・活動初期費用・活動サポート費の総額から50%割引 「とらのあな」と1年以内に個人としてお取引のあるクリエイター様限定の割引プラン |
Fantiaクリエイター割引 | 登録料・活動初期費用・活動サポート費の総額から50%割引 「有料プランへの加入人数10人以上」または「当月、先月の売上が1万円以上」のどちらかを満たすFantiaクリエイター様限定の割引プラン |
まとめ
イラストレーターや漫画家は、結婚に向いている職業であることがわかりました!
しかし、収入が安定しないことや職業への理解があってこその結婚だと考えています。
結婚後もお互いの仕事・趣味を継続することで、幸せな結婚生活を送れるように婚活をしてみるのはいかがでしょうか?
コメント