初めてのillustratorでもこれさえあれば怖くない!『illustrator CCスーパーリファレンス for Windows』【書籍レビュー】

4.0
お役立ち情報
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!Adobeソフトを極めたいたこくらげです♪

今回は、よく企業などのロゴ制作やホームページのヘッダー作成に使用されているプロフェッショナル向けのソフトAdobe illustratorの使用説明書に位置する『illustrator CCスーパーリファレンス for Windows』のご紹介です!

本書籍は少し古いもので、最新版は2019年バージョンのものが同じスーパーリファレンスとしてAmazonなどで販売されています(中身はほぼ同じ)。

本書籍は、kindle版と単行本の2パターン用意されており、若干kindle版のほうが安価かつポイントが付くのでお勧めです!

『illustrator CCスーパーリファレンス for Windows』とは?

本書籍は、 Illustrator CC の通算バージョン17時点のリファレンスで、 Creative Cloud になってから追加された最新機能まで網羅されています!

本書は、IllustratorCCの新機能も含めて、Illustratorのほとんどの機能を、図解で詳細に説明しています。

下図にも1枚だけ掲載しておりますが、分からないことがないくらい丁寧に機能を解説してくれているので、スキルアップにも使用できると思います♪

上図と下図の二枚は目次です。

ここに記載されているテクニックが詳しく図解されているので、初めてillustratorを始める人にとっても非常に心強いと思います!

さて、ここでAmazonでの気になるレビューを見ていきましょう。

★★★★☆ 的確に探し出せるillustratorの操作方法。美しく仕上げる技法は別の参考書で。

CS6からCC2019まで対応ですが、それ以前のバージョンでもほぼ同じなので 古いパソコンをイラレ入りで貰った人も使えなくはない。

この本はイラレの基本的な使い方をパッと探し出してわかるための本。

ネットでも調べればわかる事だが、ITリテラシーの低い人には、この本の方が体系的に整理されていてわかりやすい。

ただし、あくまで操作方法を知るための本なので、描画の技法については深くは書かれていない。

例えば、写真からアウトラインを描き出す方法の説明は2ページしか無いので、初心者はどうやって的確な線を拾い出すかはわからないと思う。一方、他のソフトなどでアウトライン抽出の概念が分かっている人はこれで十分だと思う。

同様のことは、角の丸い立体的なボタンを作る とか 既存フォントから独自のロゴを創るなど いくらでもあるが、それを一冊の本にしていたらぶ厚くなりすぎてきりが無い。

なので、この本は操作方法をパッと知るためのよくできた本です。

美しい作品を作るには、それぞれの領域の技法の解説書を別に買った方が良い。

本文中に出てきた画像は、同社のWebからダウンロードしてai 上で見られるが、本と同じ画像が出てくるだけで、それに手を加えて何かを作れるような立派なものでは無い。

Amazon.co.jp

上記の通り、illustratorの基本的な使い方を探すための辞書的な存在として本書籍を挙げており、細かいテクニックなどは別の専門書を購入する方がよさそうですね♪

★★★★☆ 初心者向けの入門書

Illustratorは学生時代から現在の仕事も含めかれこれ15年以上使い続けています。

主にDTPやグラフィックデザイン周りで使っていますが、私のように中級〜上級者には正直物足りないというかほとんど新しく得るものは少ないかなと思います。

CCに以降してからはverアップした際も経験者であれば公式HPから追加・変更点のチュートリアルなど見ることである程度それでOKになってしまいますからね。

その代わりこれからイラレを始める方、使いたいと思っている方ににとってはとても役立つリファレンスブックかなと。

各ツールの使い方やから保存の仕方までこれを一通り見ながら操作すれば基礎的な部分は網羅できる内容に感じます。

いまではネットでも使い方・ガイドなんて探せばいくらでも見つかりますが、個人的にはこうした書籍化されたものを片手に勉強した方が身につくかーという少し昔ながらの人間です。

Amazon.co.jp

デメリットとしては、中級者以上のillustratorユーザーにとっては物足りないボリューム内容であること。

ただし、こちらはリファレンス書籍なので、初学者にとって有意義かどうかが大切になってくるのではないでしょうか?

その点、本書籍は非常に優れた参考書であることが分かります。

ぜひこれからillustratorを始めてみたいとお考えの方は、ソフトと一緒に購入することをお勧めします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました