初心者→イラスト制作で月10万円稼ぐ方法を真剣に考えてみた!

お役立ち情報
この記事は約7分で読めます。

『イラスト制作が趣味だけど、仕事として描いた経験がないイラストレーター志望の人』や『軽い依頼は受けたことがあるけど、ガッツリと稼げてない人』向けのテクニックや立ち回りについてのまとめページです!

このページを上から順番に読んでいくことで、イラストを仕事にする基礎知識を学ぶことができ、月10万円以上の収益を目指せるレベルになります。

世間的には、「イラスト制作なんて儲からないよ」と思われがちですが、それは昔の話です!

イラストや漫画の需要は年々増加しており、常に業界で人手不足が常態化しているのが現状なのです!

それでは、下記よりご覧くださいませ♪

【結論】前提として簡単なアニメ風イラストは描けるようになろう!

イラスト制作を仕事にするには、なんといってもイラストが描けないといけません!

単にイラストが描けるだけでは仕事を受注するのは流石に厳しいので、最低でも簡単なアニメ風イラストが描けるくらいのレベルが月10万円稼ぐ前提となります。

本サイトでは、イラスト制作に関する講座記事を掲載しておりますので、ぜひ御覧ください♪

仕事を受注するために知っておくべき知識とサービス

イラストレーターになるためには、販路を知ることが最も大切です。

どのようにして仕事を受注するのかを知っていれば、あとはポートフォリオ(イラストの見本誌のようなもの。サンプル)を提示して提案していく、または依頼を待つだけです。

コミッションサイトに登録しよう!

コミッションサイトとは、 北米で「コミッション」と呼ばれる、個人がクリエイターに対して任意のイラストを有償で依頼する文化を取り入れた「クラウドソーシングサービス」の一つです。

主なコミッションサイトは、下記の通りです。

ここで挙げたコミッションサイトは、全てクリエイター登録無料なので、会員登録とポートフォリオ、商品設定を行っておけば漏れなく依頼を受け付けることができます。

依頼者は、一つのコミッションサイトでクリエイターを探していることも多いので、シンプルにマッチング率を上げるためにもすべてのサイトにクリエイターとして登録しておくことをおすすめします。

基本的には、「コンペ形式」か「固定報酬制」で募集している依頼者へアウトバウンドで仕事を獲得するパターンと、依頼者がクリエイターを見つけて直接依頼するパターンのどちらかで案件が成立します。

依頼が来ない場合は、フレキシブルに商品やポートフォリオをカスタマイズしながら、積極的に提案するようにして、なるべくスケジュールに空きができないように心がけることが月10万円稼ぐ最短の道といえます。

ただし、「コンペ形式」は採用されないと報酬が発生しないので、かなりリスクが伴うため避けたほうが無難かもしれません。

同人誌を制作して販売しよう!

この方法は、昔から存在するイラストや漫画で収入を得る最もオーソドックスなビジネスモデルと言えるでしょう。

現在は、主に下記の2つの販路で攻略していくことが月10万円稼ぐカギとなります!

  • 即売会にサークル参加する
  • DL同人・電子書籍販売する

即売会では、当日ふらっと自分の席に立ち寄った新規顧客が商品を購入してくれる可能性もある(クリエイターのことは知らないが、好きなジャンルなので立ち寄った客など)ので、ある程度販売数を見込めて黒字化できる確証が得られる場合は参加すべきでしょう。

また、DL同人や電子書籍は在庫を抱えることがなく、サイトで宣伝してくれる可能性もあり、かなりの収入を見込めるいま大注目のビジネスモデルなのです!

DL販売先は、主に下記のサービスが挙げられます。

  • FANZA
  • DLsite
  • BOOTH
  • Kindle

商業作家でなくても、DL販売のみで年収5000万円達成しているクリエイターも存在するとのこと。(詳しくは「秒速で億り人に?最近きている”DL同人”って!? 作家と編集者に聞いてみた!」を参照してください)

SNSを最大限に有効活用しましょう

SNSは、拡散力があり自分の名前を世間に知らしめる有効なツールです。

ここでは、Twitterとpixivにおける有効な立ち回り方について解説していきます。

Twitter

依頼する側にとって最大の疑問が「いくらで仕事を募集しているのか」です。

よく、「無料でイラストを描いてください」とリプライやDMが来たクリエイターが、そのスクリーンショットを撮影して晒しているのを見かけますが、料金表を提示していないクリエイター側の責任なので、決して晒すようなマネはしないでください。

逆の立場になって考えれば、相場がわからなくて勇気を振り絞って依頼文を送信した結果、無礼者とレッテルを貼られた上に大勢のアカウントに晒されたら気分がいいものではありません。

まずは、仕事を募集している旨を明示しておき、料金表を作成しましょう!

また、TwitterはTweetを検索することができるので、「イラスト描いてほしいなぁ」といったTweetをしている人を探して営業するのも大切です。

pixiv

pixivでは、毎月のように企業が主催するイラスト・漫画コンテストが開催されており、誰でも参加可能になっております。

コンテスト入賞者以外にも、優秀なクリエイターにその主催企業から仕事のオファーが来ることもあるそうなので、積極的に参加することをおすすめします‼

会社へ作品集を持ち込み

普通の営業方法ではありますが、最も手っ取り早く商業デビューする方法の一つです。

ただし、会社は都会に集中しているため、地方に住んでいるクリエイターにとっては、交通費と宿泊費で一回の持ち込みに数万円必要になる場合もあります。

そのため、地方に住んでいる人は、Skype持ち込みや新人賞などへ投稿することから始めましょう!

持ち込み先に関しては、漫画雑誌やイラスト雑誌に掲載されている場所と連絡先をチェックしてください。(会社の代表と持ち込みに関する連絡先が異なる場合がある)

持ち込みのデメリット

見込みがあるクリエイターには、担当者が付くことになりますが、必ずしも仕事を獲得できる保証はなく、担当者の上司の決裁が下りるまでタダ働きさせられる可能性も高いので、それなりのリスクは覚悟しましょう。

その代わり、商業デビューができれば知名度が右肩上がりになり、同人誌の販売数が増えたり他の商業案件獲得のチャンスが広がります。

ニコニコ静画へ投稿してポイントを現金に交換する方法

ニコニコ動画・静画では、「クリエイター奨励プログラム」という閲覧数やお気に入り数によってポイントが貰える仕組みがあります。

このポイントをある程度貯めると現金に交換することができるので、クリエイター奨励プログラムに認められている二次創作や一次創作のイラストは、pixivやTwitterで発信するだけではなく、こちらでも投稿しておくとお小遣いくらいにはなるでしょう。

YouTubeに漫画を投稿する

YouTubeでは、最近声付き漫画がバズりやすい傾向にあります。

クラウドワークスなどのコミッションサイトでは、連日YouTube用の漫画を描いてくれる作家を募集しているほど収益が見込めるジャンルです。

声付き漫画を投稿している多くのチャンネル運営者は、漫画と声を外注していることが多いですが、自前で制作する場合は声優をクラウドソーシングなどで外注する必要があり、それなりの費用がかかります。

noteで情報商材を有料販売する

イラストのメイキング記事や描き方講座などをnoteで有料販売する方法です。

note自体のSEOはあまり期待できないので、TwitterやYouTubeなどでフォロワーを増やす必要がありますが、数千円程度だと割と売れるそうです。

パトロンサービスに登録しよう

パトロンサービスとは、創作活動を金銭面でファンから支援してもらうサービスのことです。

主に下記のサービスが挙げられます。

  • pixivFANBOX
  • Ci-en
  • ファンティア
  • YouTubeメンバー

パトロンサービスもコミッションサイト同様に登録料は無料なので、片っ端から登録していくことをおすすめします。

特に、豪華な特典は用意する必要がなく、無理のない程度に運営できる内容を設定することをおすすめします。

まとめ

今回は、月10万円稼ぐ方法について考えてきましたが、上記のサービスを網羅することで十分稼ぐことは可能だと思います。

もちろん、すぐに結果が出るわけではありませんが、トライ・アンド・エラーを繰り返してより効率よく高単価に案件をこなしていく方法を身につければ、それだけ多く稼ぐことができます。

事業収入(上記の収入)は、給与所得とは異なり、青天井に収入が増える可能性がある夢のある事業なので、ぜひトライしてみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました