綺麗なデジタル線画を描くコツを徹底解説!

イラストの描き方
この記事は約5分で読めます。

アナログイラストからデジタルイラストに挑戦する際に、思うように線画が描けずにつまずいてしまう人は多いはず!

慣れるまで時間はかかりますが、それでも綺麗なデジタル線画を描くコツを知っておくと効率よく練習することができます。

美しい線画に仕上げて、より魅力的なイラストを完成させましょう!

下描きフォルダを加工しよう

下描きレイヤーは、管理しやすいように1つのフォルダにまとめてしまいましょう!

まとめたフォルダを次のように設定すると、ペン入れをしやすい環境になります。

下描きレイヤーに設定

下描きが完成したら、フォルダを右クリックして下図のように、下描きレイヤーに設定します。

レイヤーに設定するものですが、格納しているフォルダごと設定することができるので、まとめてしまったほうが効率がいいと思います。

このようにすると、ペン入れ工程で塗りつぶしたい箇所があっても下描きが反映されなくなるので、とてもスムーズな作業が可能になります。

CLIP STUDIO PAINTでは、下描きレイヤーに設定すると、下図のように水色の鉛筆マークが付きます。

レイヤーカラーを変更

レイヤーの色変更については、「レイヤープロパティ」の「効果」にある「レイヤーカラー」で任意に変更することができます。

黒色で作業すると、下描きとの区別がつきにくいので、青色や赤色にしてペン入れに集中できる環境を作りましょう。

不透明度を下げる

不透明度が100%のままだと、レイヤーカラーを変更しても見辛いので、薄く見える程度に下描きフォルダーの不透明度を下げます。

不透明度は、下描き段階でも「描画中のレイヤー」と「その他のレイヤー」をはっきり区別しながら作業できるように下げたり戻したりすると、迷い線が少なくなり、綺麗な下描きに仕上げることができます。

一発描きをしない

一筆書きのように、一本の線を一発で描こうとすると、途中で手ブレを起こしますので、複数回に分けて消しゴムで整えながらペン入れをしましょう。

コツは、そのまま複数回に分けて下描きのようにガシガシ描いていくのではなく、描き切った先端を消しゴムで尖らせて、その途中からペン入れを再開するようにすると、一発描きしたように綺麗な線画に仕上げることができます。

また、デジタルでは、何度も描き直すことができるので、納得がいくまで「戻る(Ctrl+z)」ショートカットキーを押して描いていくことをオススメします。

アナログだとやり直しができませんが、デジタルでは失敗を気にすることなく、豪快に線を引くことができる点も魅力のひとつです。

強弱をつける

絵柄にもよりますが、アニメやマンガチェックな画風だと、線画に強弱を付けることでより立体感のあるイラストに仕上がります。

ただし、ギャルゲ塗りのようなブラシを主に使う塗り方を予定されている方は、なるべく細い線で、強弱もあまりつけないことが多いようです。

前後の位置で太さを変える

線画を描く対象のものが、後に被さるモノとの距離が遠ければ遠いほど太く、近ければ近いほど細く描くようにすると綺麗に見えます。

例えば、髪の毛の周りをフチ取る線は太め、前髪のように顔と被さる部分は細めに描く、といった具合です。

濃い影になる部分をベタ塗りする

濃い影を線画の段階で、表現してしまうのも一つの手法です。

逆に、光に当たる明るい部分ほど薄くすることで、立体感を与えることができます。

こうすることで、メリハリのあるイラストに仕上がるので、力強い印象になるでしょう。

手ブレ補正機能を使う

デジタルでは、手ブレ補正という設定項目が存在します。

数値を大きくするほど、補正がかかりますが、意図しない補正がかかる場合もあるので、手描き感も残しつつ綺麗な線画に仕上げられるくらいの補正に留めておくことをオススメします。

CLIP STUDIO PAINTでは、ツールプロパティの設定マークをクリックして「サブツール詳細」の「補正」にある「手ブレ補正」で設定します。

0~100まで数値を任意に決められますが、僕は少しだけ補正される5~15程度に設定することが多いです。

キャンパスを回転・反転・拡大縮小させる

アナログでは、紙をくるくると回して描くことになりますが、デジタル作画では、ソフトウェア上で回転させながら描画することになります。

また、ワンクリックで左右反転させる機能や、拡大縮小もできるので、なるべく綺麗な線画を描ける環境作りを心掛けてください。

僕は、拡大率150%以上に拡大して細かくペン入れすることが多いですが、拡大しすぎるとそれだけ描画に時間がかかるので、クオリティを取るか時間を取るかですね。

自作の手袋を使

イラストを制作するときに使用する手袋は、市販のものも存在しますが、自作したほうが簡単かつ清潔に使うことができるのでおすすめです!

手袋をすることで、汗の引っ掛かりをなくして滑りを良くします。

こうすると、手首だけでなく、肩で描くような動作も可能になるのです。

着用した様子

作り方

ホームセンターなどで販売されている軍手よりも薄い生地の手袋をオススメします。

もちろん軍手でも問題ありませんが、暑いですし、分厚いので手の感覚が薄まるため、こちらのほうが絵を描くのに向いている気がします。

左右どちらでも加工後は、利き手で利用できるので、すべての枚数を使い切ることができます。

汚れてきたり、ほころびが目立ってくると新しいものと交換しましょう。

下図のように、中指と薬指が入る部分は根本が繋がるくらいガッツリ切ってください。

同様に、親指が入る部分も根本を切ります。

人差し指は、手袋の形を保つために先端のみ、薬指は滑りを良くする目的ですので、残しておくか写真同様に先端だけ少し切って爪が出るくらいにします。

切り取った部分は、捨ててもいいですし、掃除に活用することもできちゃいます♪

最後に

デジタル線画は、ソフトウェア側で様々な動作ができるので、作画方法は千差万別ですが、デジタル線画に悩んでいる方は、今回紹介したやり方を参考にしてみてください。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました