最近、誰でも簡単にデジタルデータをNFTにして販売できるようになり、1点数億円で取引されるなど、衝撃的なニュースで注目を集めています。
国内外では、NFTを取引できる「NFTマーケットプレイス」が続々とリリースされておりますので、この記事ではNFTの解説から購入方法・参加方法まで記載しています!
NFTとは?
NFT(Non-Fungible Token)とは「非代替性トークン」と翻訳され、代替や改ざんが不可能なブロックチェーン上で発行された、送信権が入った唯一無二のデータのことをいいます。
デジタル上での資産の所有証明書や鑑定書としての役割を担っています。(簡単に言うと、アスリートのサインの入ったサッカーボールのようなイメージで、サッカーボールは同じものが沢山存在しますが、サインの入ったボールは唯一無二の資産になるという感じです。)
アート分野では、数億円でNFTアートが売却されたことが、世に衝撃を与えて「NFTとはなんだ!?」と一躍有名になりました。
特徴について
NFTは誕生して間もないため法令上の定義は存在しないのですが、主な特徴は下記の通りです。
移動可能性 | 価値の可視化 | プログラマビリティ | 誰でも作成可能 | 非代替性 | |
特徴 | 所有者は暗号資産のように、自身のNFTを自由に取引することが可能(二次販売) | マーケットプレイスに再販価格が表示されて、価値が明確にわかる | 色々な付加機能をデータにプログラムできるので、二次販売時に原作者へ一部の収益が還元されるなどの新しい仕組みを構築できる | 誰でもNFTを簡単に作成でき、販売することができる | ブロックチェーン技術により、デジタルデータ(jpegなど)に「唯一無二の価値」を証明できる |
つまり、高額取引される理由の一つには、唯一無二のデータを保有しているコレクション性が挙げられるのではないでしょうか。
また、二次販売も可能なので、投機のような利益を追求した売買にプラットフォームを利用するユーザーが現れることでしょう。
日本で利用できるプラットフォーム一覧
プラットフォーム名 | 特徴 |
OpenSea | 2017年12月にサービスが開始された世界最大規模のNFTマーケットプレイス 2021年7月時点で月間取引数が約250億円に上る 対応しているブロックチェーンが多く、イーサリアムに加え、テゾスやKlaytn、Polygonと幅広いネットワークに対応している。 |
AdambyGMO | デジタルアートに特化し、日本円対応している。販売手数料は5%とやや高め |
Rarible | アート・ゲーム・写真・音楽など様々なコンテンツを取り扱っている。 |
ANIFTY | アニメとNFTを組み合わせて、「ANIFTY」と名付けられたサービス。出品は認可された絵師に限りますが、クオリティが高く有名絵師が多い。 |
SuperRare | デジタルアートを取り扱い、複数のウォレットに対応している。 |
CoincheckNFT | ゲームアセットやトレーディングカードを取り扱い、計13通貨で決済できるのが強み。ただし販売手数料は10%と高額。 |
上記のプラットフォームは一部に過ぎず、続々と新しいプラットフォームがリリースされています。
対応言語が日本語のサービスはまだ少ないですが、これから日本でもNFTアートが盛り上がりを見せてくることでしょう!
購入方法
NFTプラットフォームごとに取り扱う暗号通貨は異なりますが、最もオーソドックスなのは「イーサリアム」という暗号資産です。
イーサリアムは、時価総額がビットコインに次ぎ世界第二位に君臨する暗号資産で、イーサリアムのブロックチェーンを用いてNFTアートの非代替性が保証されます。
イーサリアムをはじめとする暗号資産の購入は、暗号通貨取引所(bitbank, bitFlyer, Coincheckなど)で購入します。
ウォレットに送金しよう
購入したイーサリアムは、Metamaskなどの暗号通貨ウォレットに送金してNFTプラットフォームで購入します。
暗号通貨取引所からウォレットに送金する手順は下記のとおり。(参考:ANIFTYさま)
- メタマスクのパブリックアドレスを確認
- 暗号通貨取引所の「出金」ページでイーサリアムを選択する
- 送金先アドレス(メタマスクのパブリックアドレスをコピー&ペースト)を登録する
- 送金したいイーサ数量を指定して送金する
- 送金完了までしばらく時間がかかるので待機し、完了されたことを確認
あとは、プラットフォームとメタマスクをブラウザ上で接続して、任意の作品を購入します。
ここで注意していただきたいのが、パブリックアドレスなど間違いなく指定する必要があるので、手打ちではなく、必ずコピー&ペーストしてください。
販売方法(出品方法)
まずは、NFTアートにするためのデジタルデータを用意しましょう。
ここでは、OpenSeaでNFTを作成する手順をご紹介します。
販売方法
イーサリアムの手数料(ガス代)は発生しないので、無料でNFTアートにすることができます。
詳しいNFTアートの登録方法は、YouTubeチャンネル「COIN CATSチャンネル」の「【初心者向け】OpenSeaで誰でも簡単!NFTの作成方法を解説(無料でできます)<2021年7月版>」で解説されています。
作成したNFTアートは2種類の方法で販売できます。
- 価格を設定する
- オークション
はじめは価格設定が難しいと思うので、ご自身の作品がいくらで販売できるかオークションで確認した後、価格を設定して販売してみるといいかもしれません。
NFTマーケットプレイスの注意点とは?
まず、法整備がまだ進んでいない新しいNFTは、クーリングオフのような消費者を保護する法律が存在していないため、購入のキャンセルや返品ができないことが多いようです。
NFTを購入する際は、しっかりと商品内容や価格を確認してください。
また、相対取引なので品質が保証されないことが多く、悪質な出品者による他人の著作物をNFTとして販売されていたりもします。
盗作や贋作などをNFTとして販売して、そうとは知らずに購入し、二次販売して加害者になってしまう可能性も否定できません。
最後に、暗号資産は常に価格変動しているため、法定通貨で取引するよりもやや価格把握が難しくなっています。
安く購入したい場合は、暗号資産取引所などでイーサリアムの値動きをチェックしてみてください♪